| HOME |
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
お昼の豫園 & 豫園商城
豫園 に来ずして上海に行ったと言うべからず!だ、そうですよ
本当にそう思います
豫園は上海で1番好きな場所だったかもしれません

豫園には、前日の夜に1人で来たのですが、その時は豫園を囲むこの
豫園商城が豫園だと思って満足していました・・・

豫園に行くまでの道には、大きな竹が植えられていたり、籠に大量の石榴を
入れて売る人がいたりしてローカルな感じ

"豫園"の"豫"の意味は"愉快"の"愉"をもち、"豫園"とは"楽しい園"を意味するそう
豫園は明の時代に18年の歳月を掛けて建設された江南式庭園で
中国独特の江南庭園建築芸術の特色を持つ古代庭園

透かしの飾り窓を覗いたり、ひとつひとつの建物や飾りなどの説明を聞く事ができ、
やはり一人でふらふら歩くだけではダメですね

入ってすぐの 三穂堂
"三穂"には吉祥の意味があり、豊作を祈念して付けられた名で、建物の
ドアには、稲、麦、黍、瓜類の浮き彫りがされている
豫園で最も古い建物のうちの1つで、釘を使わない建築方式で建てられている

屋根の上の細工がいかにも中国で印象的

かつては、上海で最も高い場所だった大假山は、武康石2000tを使って造った築山

天に突き出したような屋根が特徴的なこの建物は、1Fを仰山堂、
2Fを巻雨楼と言い、仰山堂からは池を隔てて北側に大假山を望むことができる

この建物は、魚楽樹当時の男女のお見合いの場
男女のうちどちらかがこの場所に座り、廊下を歩いてくる相手を待ったそう

左の建物は、九獅軒
南側にある月台(バルコニー)からは、豫園中央部が望める
大きな柳と鯉のいる池が風情があり、とてもいい

中国3大太湖石のひとつ玉玲瓏(イュリンロン)
高さ3メートルの太湖石
穴の開いた石は、穴が全てつながっていて上から水を入れると下に出てくるというしくみ

通路にあったこの岩は、穴の部分を触ると美肌になれるというありがたき岩
もちろん触ってきましたけれど、効果の程は・・・謎

龍壁(ロンビー)
想像の生き物とされる龍
点春堂と万花楼の間の壁上部は龍で装飾されていました

良く見ると、口には玉をくわえている
その下には、玉をくわえた龍の口からのよだれを蛙が待ち受けています

豫園を出てすぐの正面には、胡心亭 と言うお茶を飲める茶寮があります

胡心亭 に行くまでに掛けられた九曲橋は、かくかくと曲がって作られていて
中国で邪とされるヘビがまっすぐにしか進めない為、邪の路を避けるように
作られたのだそうです
こんなところにも風水の念が使われているのですね
とても行きたかったのですが、時間なく行けず

豫園
黄浦区安仁街132号
TEL:021-63260830

本当にそう思います
豫園は上海で1番好きな場所だったかもしれません

豫園には、前日の夜に1人で来たのですが、その時は豫園を囲むこの
豫園商城が豫園だと思って満足していました・・・

豫園に行くまでの道には、大きな竹が植えられていたり、籠に大量の石榴を
入れて売る人がいたりしてローカルな感じ

"豫園"の"豫"の意味は"愉快"の"愉"をもち、"豫園"とは"楽しい園"を意味するそう
豫園は明の時代に18年の歳月を掛けて建設された江南式庭園で
中国独特の江南庭園建築芸術の特色を持つ古代庭園

透かしの飾り窓を覗いたり、ひとつひとつの建物や飾りなどの説明を聞く事ができ、
やはり一人でふらふら歩くだけではダメですね

入ってすぐの 三穂堂
"三穂"には吉祥の意味があり、豊作を祈念して付けられた名で、建物の
ドアには、稲、麦、黍、瓜類の浮き彫りがされている
豫園で最も古い建物のうちの1つで、釘を使わない建築方式で建てられている

屋根の上の細工がいかにも中国で印象的

かつては、上海で最も高い場所だった大假山は、武康石2000tを使って造った築山

天に突き出したような屋根が特徴的なこの建物は、1Fを仰山堂、
2Fを巻雨楼と言い、仰山堂からは池を隔てて北側に大假山を望むことができる

この建物は、魚楽樹当時の男女のお見合いの場
男女のうちどちらかがこの場所に座り、廊下を歩いてくる相手を待ったそう

左の建物は、九獅軒
南側にある月台(バルコニー)からは、豫園中央部が望める
大きな柳と鯉のいる池が風情があり、とてもいい

中国3大太湖石のひとつ玉玲瓏(イュリンロン)
高さ3メートルの太湖石
穴の開いた石は、穴が全てつながっていて上から水を入れると下に出てくるというしくみ

通路にあったこの岩は、穴の部分を触ると美肌になれるというありがたき岩
もちろん触ってきましたけれど、効果の程は・・・謎

龍壁(ロンビー)
想像の生き物とされる龍
点春堂と万花楼の間の壁上部は龍で装飾されていました

良く見ると、口には玉をくわえている
その下には、玉をくわえた龍の口からのよだれを蛙が待ち受けています

豫園を出てすぐの正面には、胡心亭 と言うお茶を飲める茶寮があります

胡心亭 に行くまでに掛けられた九曲橋は、かくかくと曲がって作られていて
中国で邪とされるヘビがまっすぐにしか進めない為、邪の路を避けるように
作られたのだそうです
こんなところにも風水の念が使われているのですね

とても行きたかったのですが、時間なく行けず

豫園
黄浦区安仁街132号
TEL:021-63260830

スポンサーサイト
<<** 1人旅 ** Pudong Shangri・La | ホーム | HOME'S の上海風豚の角煮>>
Comment
No title
Re:ロレンス様
豫園は、ちゃんと説明聞きたかったので、しっかり李さんに
ついて行きましたよ♪
豫園はもう一度行ってもいいくらいお気に入りです!
ついて行きましたよ♪
豫園はもう一度行ってもいいくらいお気に入りです!
私も
「豫園」については、こちらを見てもらうことにしました。
詳しく書いてるもんね!
詳しく書いてるもんね!
No title
今記事書いてます。ほんと詳しい!僕もリンクしよっと。
Re:ヒロキエ様
「豫園」、とても素敵なところでした。
何か間違いなどありましたら、ご指摘くださいませ。
何か間違いなどありましたら、ご指摘くださいませ。
Re:くに様
Linkありがとうございます。
睡魔と格闘して頑張りました。私。
睡魔と格闘して頑張りました。私。
Comment Form
Trackback
| HOME |
- FC2カウンター
ワタシ、豫園ではブラブラしてたアルネ・・・
「豫園」についてはこっちを見てもらおうっと!(笑)